2025年4月1日 科学部設立
本校の課題研究は、農業分野に限定されていいます。1,2年生が授業、校外学習で興味関心を抱いた分野で課題活動を行うことが出来る環境を整備するために科学部を設立しました。
2025年4月30日 自由すぎる研究®EXPO2025参加報告
自由すぎる研究®EXPO2025に令和6年度から継続して行われている科学部の課題研究2班がエントリーしました。
1.PLAの生分解
2.カルメ焼き実験 実験補助装置の製作
自由すぎる研究®EXPOのホームページ:自由すぎる研究®EXPO2025
2025年5月28日
高校・高専気象観測機器コンテストの期間A日程(2025年5月7日)に科学部から1チーム参加し1次審査を通過しました。
応募タイトル:栽培記録装置の製作
11月10日の2次審査に向けて栽培記録装置の製作、運用を行っていきます。
高校・高専気象観測機器コンテストホームページ:高校・高専気象観測機器コンテスト | 一般財団法人 WNI気象文化創造センター
2025年8月1日 令和7年度SSH課題研究交流会 参加報告
名古屋大学 理学南館・野依記念学術交流館で行われた愛知県立一宮高等学校主催令和7年度SSH課題研究交流会で課題研究5班がミニスピーチとポスター発表を行いました。他校の生徒と研究に関する議論をするとともに、名古屋大学の教員及び TA の方々から助言をいただきました。
発表テーマ ()内の人数は、課題研究の班の人数です。
1.施設園芸科 野菜班課題研究1班(3人) 大玉トマト裂果対策 品種比較試験
2.施設園芸科 野菜班課題研究3班(4人) 半農オリジナル商品開発
3.施設園芸科 野菜班課題研究4班(5人) 不耕作地帯(元水田)を畑に改良する
4.食品科学科 醸造班課題研究(2人) 廃棄する酒を利用した透明石鹸の製造
5.生活科学科 課題研究(4人) 鶏卵と苦土石灰を用いたチョークの製作


20258月4日 SSH知多地区生徒探究発表会 参加報告
愛知県立半田高等学校主催「半田高校SSH知多地区生徒探究発表会」に各学科の課題研究の12班が参加しポスター発表を行いました。他校の生徒、中学生と研究に関する議論をするとともに、先生方及び半田高校の卒業生 の方々から助言をいただきました。
発表テーマ ()内の人数は、課題研究の班の人数です。
1.農業科学科 果樹班課題研究(5人) 生徒対教師ヒヨコの群れは鶏を倒せるのか
2.農業科学科 畜産班課題研究(3人) 半農産 知多牛生産に向けて
3.施設園芸科 培養班課題研究(3人) ケイロホルムの効率的な培養方法の検討
4.施設園芸科 野菜班課題研究1班(3人) 大玉トマト裂果対策 品種比較試験
5.施設園芸科 野菜班課題研究2班(4人) NEUAバイオ肥料を活用した家庭菜園の普及
6.施設園芸科 野菜班課題研究3班(4人) 半農オリジナル商品開発
7.施設園芸科 野菜班課題研究4班(5人) 不耕作地帯(元水田)を畑に改良する
8.施設園芸科 野菜班課題研究4班(5人) トイドローンTellを操縦するソフトウェア制作
9.食品科学科 醸造班課題研究(2人) 廃棄する酒を利用した透明石鹸の製造
10.生活科学科 課題研究1班(4人) 鶏卵と苦土石灰を用いたチョークの製作
11.理科(生活科学科) 探究方法の学習(8人) 紫エンドウの炊き込みご飯の研究
12.理科(食品科学,生活科学科) 科学部(4人) カルメ焼き実験 実験補助装置の製作
